市川くん、小森くん、陸さんに学位記が授与されました。おめでとうございます!
ETNET2023
3月23日から25日にかけて鹿児島県天城町で開催された「第244回ARC・第202回SLDM・第62回EMB合同研究発表会(ETNET2023)」において、M2 の小森くんと M1 の本多くんが研究成果を発表しました。(小森くんの発表日は24日、本多くんの発表日は23日でした。)
- 小森工,増田豊,石原亨, “RISC-V プロセッサにおける軽量デュアル OS 実行支援機構,” 第244回ARC・第202回SLDM・第62回EMB合同研究発表会 (ETNET2023), 天城町, 2023年3月.
- 本多 佑成,増田豊,石原亨, “近似計算の品質検証に向けたファジングのフィードバック調整手法の一検討 ,” 第244回ARC・第202回SLDM・第62回EMB合同研究発表会 (ETNET2023), 天城町, 2023年3月.
第35回 回路とシステムワークショップ 奨励賞
M2 の市川くんが「第35回 回路とシステムワークショップ 奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます!下記の発表に対する受賞です。
市川大生, 増田豊, 石原亨, 新家昭彦, 納富雅也, “省面積と低電力を両立する光電融合RNN アーキテクチャ,” 第35 回回路とシステムワークショップ論文集, pp. 412 – 417, 北九州, 2022 年8 月.
VLSI設計技術研究会
2023年3月1日から3日にかけて沖縄県那覇市で開催された電子情報通信学会 VLSI設計技術研究会において、M2 の陸さんが研究成果を発表しました(発表日は3日)。
陸 佳萱,増田豊,石原亨, “近似計算回路の低消費電力化に向けた故障挿入を用いた冗長なフリップフロッ プの特定,” 電子情報通信学会 VLSI 設計技術研究会, pp. 167 – 172, 那覇, 2023年3月.
修士論文審査会
2月9日と10日に、市川くん、小森くん、陸さんが修士論文の発表を行いました。三人とも立派な発表でした。
市川大生, “光電融合回路に基づく再帰型ニューラルネットワークの低消費電力設計”
小森工, “デュアルOS環境の消費エネルギー最小化を目的とした動的 電圧制御の仮想化”
陸佳萱, “Identification of Redundant Flip-Flops Using Fault Injection for Low-Power Approximate Computing Circuits”
増田豊助教が准教授に昇任
本日、12月1日付けで、助教の増田豊先生が准教授に昇任されました。おめでとうございます。
第199回SLDM研究発表会


第8回NCESシンポジウム
2022年10月31日に名古屋大学で開催された第8回NCESシンポジウムにおいて、増田助教が研究プロジェクトを紹介しました。
増田豊, “ポストムーア時代を切り拓く設計検証技術,” 第8回NCESシンポジウム, 名古屋, 愛知, 2022年10月.
SASIMI2022
2022年10月24日から25日に青森県弘前市でハイブリッド開催されたSASIMI2022において、M2の陸さんが研究成果を発表しました。今年度は対面セッションでの発表 (24日)、及び、オンラインセッションでの発表 (25日) を行いました。
J. Lu, Y. Masuda, and T. Ishihara, “Importance Evaluation Methodology of FFs for Design Optimization of Approximate Computing Circuits,” Proc. 24th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI), pp. 20 – 25, Hirosaki, Aomori, Oct. 2022.
新メンバー加入
2022年10月1日から、研究生として王 淳露さん (Chunlu WANG) が研究室に加わりました。2023年4月1日からは院生として博士前期課程に入学予定です。