2019年12月から3か月間の短期研究生として当研究室で活動したIIT RoorkeeのKhyati KIYAWATさんがIEEE Computer Society Annual Symposium on VLSI (ISVLSI 2020)で研究成果の発表(オンデマンド動画配信)を行いました。発表タイトルは “Real-time Minimum Energy Point Tracking Using a Predetermined Optimal Voltage Setting Strategy” です。この成果はKhyatiさんが当研究室に滞在した3か月間で実施した研究の結果です。
連合大会奨励賞 受賞
富山葉月さん (2019年度卒業生, 発表当時 B4) が、2019年11月の電気関係学会 関西連合大会での発表に対して、連合大会奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞対象論文:
富山葉月, 増田豊, 石原亨, “待ち行列理論を用いた確率的回路寿命推定シミュレータの高速化,” 令和元年電気関係学会関西連合大会, 大阪, 2019年11月.
新入生加入
2020年4月1日から新たな研究室メンバーとして、小森 工 (Komori Takumi) 君、定方 翼 (Sadakata Thubasa) 君、吉末 和樹 (Yoshisue Kazuki) 君が加わりました。
嵩賞 受賞
増田助教が第13回嵩賞を受賞しました。大阪大学において博士課程で取り組んだ研究課題が評価されての受賞です。
研究課題: 適応的電圧制御に向けたMTTF 考慮設計と製造後テスト手法
URL: https://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/introduction/kasami-award.html
卒業証書授与
今年は一堂に会しての卒業式は行われませんでしたが、無事研究室の2名の卒業生に卒業証書が授与されました。おめでとうございます。
卒論発表会
富山さんと服部君が卒論発表を行いました (2020/02/20)。二人とも無事発表を終えました。
富山葉月, “遅延故障に起因する回路寿命分布の確率的高速推定手法,” 2020年2月.
服部直樹, “ニューラルネットワークの光実装に適した回路構造探索,” 2020年2月.
短期研究生の加入
IIT Roorkee 校から3か月間の短期研究生としてKhyati KIYAWATさんが研究室に加入しました。非常に優秀な学生です。
電気関係学会 関西連合大会
11/30 – 12/1 に大阪府 大阪市立大学で開催された電気関係学会 関西連合大会において、富山さんが研究成果を発表しました (発表日は 11/30)。
富山葉月,増田豊,石原亨,“待ち行列理論を用いた確率的回路寿命推定シミュレータの高速化,” 電気関係学会関西連合大会, 大阪, 2019年11月.
Prof. Yih-Lang Li 来訪
台湾 国立交通大学のYih-Lang Li先生が研究室を訪問し、”NCTUcell: A DDA-Aware Cell Library Generator for FinFET Structure with Implicitly Adjustable Grid Map”と題した講演を行いました(2019/11/25)。また、standard cell の小面積化とその応用技術に関して、議論しました。
ET&IoT Technology 2019
11/20 – 11/22 に神奈川県横浜市パシフィコ横浜で開催された ET&IoT Technology 2019 において、B4の服部くんと富山さんがポスター発表をしました。
服部直樹, 増田豊, 石原亨, “集積ナノフォトニクスに基づく光ニューラルネットワーク,” ET&IoT Technology 2019, 横浜, 2019年11月.
富山葉月, 増田豊, 石原亨, “確率的回路寿命推定シミュレータの高速化,” ET&IoT Technology 2019, 横浜, 2019年11月.